ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

価値の見直しが進む中古住宅

住み続けるという選択で広がるライフスタイルのかたち(1/3ページ)

川久保文佳川久保文佳

2019/08/12

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

旧魁陽亭はいまも往時の雰囲気をのこしている

先日 北海道小樽市の海を見下ろす高台に建つ、旧魁陽亭を訪ねました。
歴史も古く、皇室をはじめ沢山の政財界人、歌舞伎役者、俳優、作家、芸能人などが訪れている場所です。伊藤博文公をはじめ、歴代の首相なども立ち寄り、歴史的建造物にも指定されています。明治初期に和洋料亭として建てられ、その後、引き継がれた宮松家が再建したものです。歴史も古く、約120年以上経った今もその姿をとどめています。手入れすると十分に次の世代にも引き継げる建物だと感じます。現在、海陽亭は閉店していますが、外装や内装を整えるなど、その再建が図られています。

海陽亭の建物の中を歩くと大きな柱や梁が頑丈に供えられていて、大広間は160畳もあり、床のたわみもありません。すぐにでも利用できそうな、十分用途に耐える堅牢な建物です。

こういった、まだまだ利用できる建物を目にした時に思うのは、一般的な評価基準である耐用年数とはかけ離れた頑丈な住宅も多くあるということです。日本の住宅は代々住み続けることを目的に建てられているものも多く、雪や台風にも耐えうる大黒柱や大きな梁を備えている住宅もあります。

国税庁では、法定耐用年数を木造の住宅なら22年、鉄筋コンクリートの住宅なら47年と定めています。これは、税法上の「減価償却資産の耐用年数」でが、住宅として耐用できる年数として、評価基準のように扱われるは、非常に残念です。この評価基準によって、20年を過ぎた中古の住まいの財産価値が下がる要因の一つとも考えられています。

実際には50年から100年も住み続けられる住宅が、法定耐用年数として22年の価値とみられる場合、金融機関の評価もそれに追随しているように思います。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

一般社団法人空家空室対策推進協会代表理事/株式会社エアロスペース CEO/ビーモア株式会社代表取締役タナメラジャパン(マレーシアスパコスメ)代表/jasmin(全国民泊同業組合連合会)理事

一般社団法人空家空室対策推進協会代表理事/株式会社エアロスペース CEO/ビーモア株式会社代表取締役タナメラジャパン(マレーシアスパコスメ)代表/jasmin(全国民泊同業組合連合会)理事 北海道函館市生まれ。現在の札幌国際大学 卒業後、リクルート住宅情報事業部にてライターを務めた後、IT企業を経て不動産関連事業へ転身。その一方で、化粧品とサプリメントのコンサルティングや専門家としてのアドバイザー務める。海外派遣先では、フィリピン・タイ・カンボジア・マレーシアなどで日本への輸出入をテーマにセミナーを行うなどマルチに活動している。

ページのトップへ

ウチコミ!