ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

「玄」という文字に込められた深い意味

実は玄関からは簡単に家には入れない?(1/2ページ)

正木 晃正木 晃

2019/08/23

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/123RF

玄関といえば、建物の主要な出入り口のことです。わざわざ「主要な」とつけ加える理由は、一戸建ての家の場合は大概、勝手口みたいに、裏口にあたる出入り口があるからです。その点、マンションのような集合住宅では、玄関は文字どおり唯一の出入り口になります。

もっとも、建物の主要な出入り口を「玄関」と呼ぶようになったのは、明治時代から後です。江戸時代は、式台(敷台)といって、来客を送り迎えするために設けられた部屋が、その奥にないと、玄関とは呼ばれませんでした。
さらに時代をさかのぼると、禅宗寺院の方丈(住職が生活する建物)の入口を意味していました。また、方丈から発展して、上層武士の住居となった書院造でも、正式の出入り口が玄関と呼ばれました。

玄関の関は、「入口」を意味します。問題は「玄」です。
そもそも「玄」という漢字には、深い意味が秘められています。漢字の由来を記した白川静先生の『字統』によると、「糸の束をねじた形で、黒く染めた糸」の象形文字だそうです。さらに、糸を黒く染める際、最初は赤黄に染め、次に少しずつ紅赤の度をくわえ、最後に真っ黒に染まって、「玄」になるという過程をへることから、複雑な色相を秘めるゆえに、幽深という意味になり、ついには幽遠とか幽玄を意味することになったようです。

中国生まれの宗教で、神仙になることや不老不死を求め、今もなお根強い信仰をたもつ道教は、この「玄」という漢字をひじょうに重要視してきました。たとえば、道教の祖とされる老子の『老子道徳経』の第六章には、こう説かれています。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

宗教学者

1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。専門は宗教学(日本・チベット密教)。特に修行における心身変容や図像表現を研究。主著に『お坊さんのための「仏教入門」』『あなたの知らない「仏教」入門』『現代日本語訳 法華経』『現代日本語訳 日蓮の立正安国論』『再興! 日本仏教』『カラーリング・マンダラ』『現代日本語訳空海の秘蔵宝鑰』(いずれも春秋社)、『密教』(講談社)、『マンダラとは何か』(NHK出版)など多数。

ページのトップへ

ウチコミ!