ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間第16回【宮城県 江島 その3】

平安から平成――集落形成はどのように行われたのか(1/4ページ)

岡本哲志岡本哲志

2019/10/09

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

宮城県の江島はもともと無人の島であった。『宮城県史 26』によると、島の切り開きの歴史が「薬師堂勧請記」に記されているという。そこには文治年中(1185~89年)奥州藤原氏三代当主・藤原秀衡の五男にあたる樋詰五郎が源頼朝に追われて江島に来て、久須師神社(当時は観音堂)を勧請した。その時、碑が刻まれた。江島の起源を探れる史料はこの碑だけだったが、現在その碑はない。言い伝えが残るだけである。

『陸前北部の民俗』には、樋詰五郎が島に入った時の戸数が7戸だったとし、そのうち6戸が今に続くと記してある。それらの家は、屋号「ジンクロド」の小山家、屋号「ゼンキド」の阿部家、屋号「イチペード」の稲葉家、屋号「セッショウド」の橋野家、屋号「ヨサンド」の小山家、屋号「ツルトミ」の斉藤家である。

江戸時代の江島は、仙台藩の領地として、中奥郡奉行の管轄下にあった。女川組の大肝入(煎)丹野家、後に木村家のもとで、江島に在住する木村家や斉藤家が肝入(煎)として江島を治めた。肝煎を務める木村家と斉藤家が江戸時代に分家を増やしていくが、その背景には豊富な私財の蓄積があったと考えられる。

1877年の姓を見ると、64戸のうち、木村姓が13戸(20.3%)、斉藤姓が9戸(14.1%)、小山姓が9戸(14.1%、切り開きの家が2戸ある)、中村姓が5戸(7.8%)と続く。もう少し詳しく見ていくと、阿部家(2戸)、稲葉家(2戸)、橋野家(1戸)の顔ぶれである。切り開きの家は、2番目の斉藤姓と3番目の小山姓の他、分家を1件出すが、橋野家のように分家を出していないケースもある。最も戸数が多い木村姓と4番目に多い中村姓は、江戸時代に江島に定着した旧家であるが、切り開きの家ではない。西側から伝わってきた先進的な漁法を取得して島に移り住み、分家することで勢力を拡大強化したと考えられる。木村姓は横浦をはじめ五部浦湾とその周辺に多く分布する姓である。豊富な漁場がある江島に分家を送り込んだ可能性がある。

1958年になると、戸数が64戸から143戸と倍以上に増える。切り開きとされる5つの姓は分家を出し、橋野姓が1戸分家をだして2戸とした他は、斉藤姓が17戸、小山姓が16戸、阿部姓が7戸、稲葉姓が7戸と戸数を大幅に増やした。

しかし、割合からすると、わずかだが切り開きの系列家が35.9%から34.3%と割合を下げる。木村家も30戸、中村家も11戸と戸数を増やし、28.1%から28.7%とわずかに割合を増やす。全体からすると、切り開きの家と江戸時代からの旧家が、6割強を占める。この割合は1877年からほとんど変わっていない。
江島は江戸時代から続く契約講が本家と分家との強い共同体意識を培ってきた。離島という特殊性のなかで、切り開きの家を残しながら、江戸時代に流入した人たちが加わり、一定の姓の数を保持してきた。

次ページ ▶︎ | 震災前と震災後、島はどう変わったか ――2011年と2015年の変化を見る――

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!