ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

盛り塩ってなに?

盛り塩の意味と置き方(1/2ページ)

横山せつこ横山せつこ

2019/08/28

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

お家の玄関やトイレ、お店の店先などで見かける「盛り塩」。

「来た人が塩を舐めるわけでもないし、飾りとしておいているわけでもなさそうだ。なぜ皿に塩を盛っているんだ?」

子どもの頃、不思議に思っていました。しかし、直感的に思いました。

「きっと何かのおまじないだ。」

これに手を触れちゃいけないし、多分大人に聞いちゃいけない・・・。

そして子ども時代の疑問が、今になって湧き出てきました。一体「盛り塩」とはなんでしょうか?なぜ塩じゃなければいけないのでしょうか?

塩の意味

お葬式が終わると塩をもらったり、相撲取りが土俵にあがると塩をまくなど日本文化のワンシーンで「お清めの塩」が使われます。

お清めで使われる塩は、もともと神道の葬儀で使われていたそうです。神道では、「死=穢れ」とするため塩を使って清めるのです。一方で、仏教は「死=穢れ」ではありません。そのため、本来であれば仏教には清めの塩は必要ないものです。ただし、日本の宗教は元来「神道」でその影響が強く残り、仏教の葬儀でも「清めの塩を配る」という風習が残っています。

しかし、なぜ塩には清める力があると思われているのでしょうか。
たとえば、キリスト教では「洗礼」や「聖水」というように、清める力があるのは水とされています。水によって「穢れや罪を洗い清める」という意味合いがあるのでしょう。

日本の「神道」においては、清める力は「塩」にあります。それは塩の特徴にも一因があるといわれます。塩には防腐効果があり、細菌類を死滅させたり、増殖を抑える働きがあるのです。たとえば、魚の塩物や野菜を塩で漬けるなど、塩による保存方法はいくつもあります。塩は日本の食生活を支えてきました。また塩自体も腐ることがありません。「塩」は馴染み深く、なくてはならない存在です。 
日本の「古事記」では、「黄泉の国へ行ったイザナミノミコトは、そこでついてしまった穢れを払うために海水で身体を清めた」という内容が記されていることもあり、「海水=塩」が神聖なものと解釈されたのではないでしょうか。

次ページ ▶︎ | 盛り塩はなぜ三角形に盛られるの?

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

イラストレーター、ライター

日常のなかのちょっとした雑学をイラストを交えて解説します!

ページのトップへ

ウチコミ!