ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間

第9回 京都府伊根町――山の稜線に包まれ内海の風景(1/3ページ)

岡本哲志岡本哲志

2019/02/27

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

伊根のある日本海側の潮位差


写真1、海に浮かぶ青島

日本海側にある漁村には、水際に舟屋を配する集落が多く見られる。その代表的な例として伊根がある。日本三景の一つ、天橋立から車で小一時間ほど西に向かった場所にある。伊根に近づくと、まず襞のように海に突き出た半島と重なるように、濃い緑で覆われた椎の森、青島が見えてくる(写真1)。内海と外海を隔てるように浮かぶこの島は、古くから樹木の伐採が一切ゆるされていない。深い海の青さと島が一体となり、深遠な風景を今もつくりだす。海岸線に沿う道が曲がりくねり、水際に連続する舟屋の町並みがまだ確認できない。そのとき、海にせり出す山の斜面を削り取ってできた道を車で伊根に向かうことが何か不自然に思えてくる。このあたり一帯は人が住む地形形状ではなかったと感じたからだ。

車を走らせてきた道は昭和に入り拡幅整備されたもので、それまでは海岸近くまで迫り出した山々が行く手を拒んでいた。陸路からのアプローチが至難の業であり、唯一の交通手段は船だった。その体験を肌で感じ取りたいとの思いがあり、伊根に着くと地元漁師の漁船に乗せてもらう。

自然に抱かれた人々の営み


写真2、海に面して舟屋の並ぶ風景

外海から、先ほど見た青島を再び眺める。椎の森が海に影を落とし、この辺りが魚の宝庫であることを実感する。その内陸側は深く大地をえぐるかのように内海となる。内海は、前島である青島が外海の高い波をいつの間にか静寂の水面に変化させていた。青島と海、背後の山々、それら自然と人のいとなみの場をつくりだす空間が掛け合うように、舟屋のパノラマが内海の水際に連続する(写真2)。伊根の集落は日本海側では珍しく、南に海、北に山を配することから、日を浴びた明るい風景をつくりだす。船の移動とともに、日の光をたっぷりと浴び、さまざまに表情を変化させる。この幻想的な風景を体験すると、やはり海が伊根の表玄関だと知る。

現在、伊根には質の異なる二つの道が同居する。一つは、舟屋と母屋の間を縫うように八つの地区をくまなく通り抜ける、昭和7(1932)年に整備された新しい道である。伊根に入る時、不審に感じた道がそれにあたる。この道を地元では「ニワ道」と呼ぶ。どうしてなのか。それは、山にも海にも開くことが難しい自然環境により、独特の空間をつくりだしてきた仕組みと関係がありそうだ。


写真3、慈願寺から見た風景

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!