ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間11回【三陸のまちと住まい編2】

阿部源左衛門家系列の建築に見る大須浜の住まい方(1/3ページ)

岡本哲志岡本哲志

2019/05/14

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

回船問屋で地位を築いた4代目阿部源左衛門は、慶応3(1867)年に57歳で死去する。その後、5代目の阿部源左衛門(1842年生まれ)が44歳、6代目の阿部源之助(1866年生まれ)が36歳と、廻船の商いを熟達する前にこの世を去る。そのために、7代目は4代目の四男である阿部安蔵(1849年生まれ/66歳没)がピンチヒッターとして宗家の阿部源左衛門家(I系列)を継ぐ。6代目の嫡男がまだ成人していない状況だったと推察される。阿部源左衛門家は、一族全体で宗家をサポートする、共同体の仕組みがあった。

言い伝えによると、源頼朝によって奥州藤原氏が滅亡する文治5(1189)年、落ち武者として大須浜に辿り着き、その時に大須浜を切り開いた五軒の家が定住してから集落の歴史がはじまるとされる(図1)。これら五軒のうち、宮守である佐藤家宗家の墓石には、14世紀はじめころまで遡れる没年が刻まれている。切り開き五軒は、北から南に下る斜面地に並ぶように谷筋の沢に面して配された。このうち、2軒の切り開きは敷地を移動させるが、他は現在もほぼ当初からの屋敷地の場所を維持する。

 

阿部源左衛門家は、江戸中期に切り開き五軒の一つ、阿部家宗家(C系列)の第一別家として独立する。敷地は宗家の東側を分け与えられた。その後、阿部源左衛門家が大須浜において確固たる地位を得る時代は、4代目阿部源左衛門が当主のころである。多くの別家を出す(図2)。別家は、主に阿部源左衛門家東側の敷地が分割して与えられたが、四男の阿部安蔵は西側の離れた土地だった。

次ページ ▶︎ | 広間型三間間取りの建築

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!