ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

室町幕府・足利将軍家

200年の時を超え守られた水戸光圀の遺命(1/2ページ)

菊地浩之菊地浩之

2019/08/21

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

室町幕府の足利将軍家は、15代・足利義昭が1573年に織田信長に京都から追放され、備後の鞆(とも=広島県福山市)で幕府を維持していた(俗に鞆幕府と呼ばれる)が、義昭の孫が出家して子どもがいなかったため、絶えてしまった。

現在、足利家の子孫として名を残しているのは、2代将軍・足利義詮(よしあきら)の弟、鎌倉公方・足利基氏(もとうじ)の子孫である。

鎌倉公方の4代・足利持氏(もちうじ)は永享の乱を起こして自刃。その子・足利成氏(しげうじ)は下総の古河(こが=茨城県古河市)に移り住み、古河公方と呼ばれた。古河公方の5代・足利義氏の男子は早世し、娘・氏姫しかいなかったので、従兄弟の子・喜連川国朝(きつれがわくにとも)を婿養子とした。名家の断絶を惜しんだ豊臣秀吉の斡旋というが、国朝の姉・嶋子が秀吉の側室になっており、その懇請を受けたためらしい。

喜連川(栃木県さくら市)はもともと嶋子の夫の領地で、秀吉から嶋子に3500石が与えられ、さらに嶋子から国朝に譲られた。以後、足利家は喜連川家を名乗るようになった。おそらく、足利時代の終焉を受けて、時の権力者に遠慮して改姓したのだろう。

しかし、国朝はわずか22歳で死去してしまい、その弟・喜連川頼氏が氏姫と再婚して家督を継いだ。関ヶ原の合戦後、差したる武功もないのに喜連川頼氏は1000石を加増され、のちに喜連川家は5000石を領する。1万石未満なので、通常大名とは呼ばれないのだが、そこは名門好きの徳川家康、喜連川家を10万石格の大名として遇した。

その後、喜連川家は直系男子が途絶えたため、一族の宮原家から婿養子を迎え、さらに姻戚筋の加藤家(秀吉の家臣・加藤光泰の子孫)から養子を迎えた。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

1963年北海道生まれ。国学院大学経済学部を卒業後、ソフトウェア会社に入社。勤務の傍ら、論文・著作を発表。専門は企業集団、企業系列の研究。2005-06年、明治学院大学経済学部非常勤講師を兼務。06年、国学院大学博士(経済学)号を取得。著書に『最新版 日本の15大財閥』『三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧 日本の六大企業集団』『徳川家臣団の謎』『織田家臣団の謎』(いずれも角川書店)『図ですぐわかる! 日本100大企業の系譜』(メディアファクトリー新書)など多数。

ページのトップへ

ウチコミ!