ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

じつは御三家ではなかった水戸徳川家

「水戸黄門」が幕末、明治維新にも影響を与えた!?(1/3ページ)

菊地浩之菊地浩之

2020/01/29

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

光圀が「水戸黄門」として人気のあった理由

水戸藩35万石の藩主・水戸徳川家は徳川家康の11男・徳川頼房(よりふさ)を藩祖とする「御三家」の一つである。

しかし、水戸徳川家が「御三家」として認知されたのは、8代将軍・吉宗の頃だったいう。それまで、「御三家」といえば、将軍家、尾張家、紀伊家のことを指し、水戸家はその下に位置付けられていたというのだ。ところが、思わぬことで、水戸家は「御三家」と公認されることとなる。

尾張徳川家7代・徳川宗春(むねはる)はしばしば幕府の禁令を犯すことがあったので、8代将軍・吉宗は老中を通じて「将軍家を輔弼する御三家でありながら云々」と苦言を呈した。これに対し、宗春は「家康公が将軍家、尾張家、紀伊家を御三家として、三家は同格と決めたはず」と反論した。吉宗は最終的に宗春を引退させるのだが、その過程で「御三家」とは尾張家、紀伊家、水戸家のことで、将軍家はその上に立つ者と宣言したのだ。尾張家が反撥しなければ、水戸家は御三家にならなかったかも知れない。尾張家さまさまである。

水戸徳川家といえば、2代・徳川光圀(みつくに)の「水戸黄門漫遊記(みとこうもんまんゆうき)」が有名だが、実際は江戸と水戸を往復したほか、日光参詣と鎌倉に旅したくらいで、諸国を漫遊したとはいえない。光圀の庶民の人気が高かった理由は、悪性で知られた「生類の憐れみ令」を猛然と批判したからだ。

「生類の憐れみ令」を発した5代将軍・綱吉は、もともと将軍家の分家筋から養子に入ってきたため、家格が上だった御三家(および水戸家)には遠慮がちであった。その上、光圀は綱吉の将軍就任を支援したといわれ、綱吉に臆することなく意見し、犬を罰したり、狩猟を盛んに行ったりした。その言動が庶民の溜飲を下げ、光圀の評価は上がり、やがて「水戸黄門漫遊記」という伝説に昇華していく基盤となったのだ。

光圀の実際の業績では『大日本史』の編纂が有名であるが、その過程で学者を各地に差し向け、史書を探求させた。その代表が先の安積覚兵衛(あさか かくべえ=格さん)、佐々介三郎(さっさ すけさぶろう=助さん)である。

ここから光圀自身が助さん・格さんを率いて全国各地を漫遊し、悪代官や癒着する政商を懲らしめるという説話が生まれたらしい。もっとも、「水戸黄門漫遊記」が世に広まったのは幕末の頃で、水戸徳川家出身の徳川慶喜のイメージアップ戦略として宣伝されたといわれている。

次ページ ▶︎ | 本当は庶民の人気が高かった斉昭 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

1963年北海道生まれ。国学院大学経済学部を卒業後、ソフトウェア会社に入社。勤務の傍ら、論文・著作を発表。専門は企業集団、企業系列の研究。2005-06年、明治学院大学経済学部非常勤講師を兼務。06年、国学院大学博士(経済学)号を取得。著書に『最新版 日本の15大財閥』『三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧 日本の六大企業集団』『徳川家臣団の謎』『織田家臣団の謎』(いずれも角川書店)『図ですぐわかる! 日本100大企業の系譜』(メディアファクトリー新書)など多数。

ページのトップへ

ウチコミ!