ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

たくさんあった「日本の暦」

全国でバラバラだった日本のお正月(1/3ページ)

正木 晃正木 晃

2019/12/24

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/123RF

暦に新暦と旧暦があるのは、ご存じだろう。日本の場合、旧暦は天保暦、つまり江戸時代も終わりに近い天保15年1月1日(1844年2月18日)に改暦され、明治5年12月2日(1872年12月31日)まで約29年間使用された暦(太陰太陽暦)を指している。新暦は、明治6年(1873年)1月1日に改暦されたグレゴリオ暦(太陽暦/西暦)である。

細かいことをいうと、旧暦(天保暦)の明治5年12月3日が、新暦の明治6年(1873年)1月1日になった。

旧暦と新暦とでは1か月くらいずれがある。新暦のほうが1か月くらい季節が早い。当然ながら、正月も1か月くらい違う。

現代の日本では新暦の正月が通例で、「旧正月」と称して、旧暦の正月を祝う地方は少数派に転落してしまった。しかし、旧正月が少数派というのはむしろ日本だけのようだ。

中国大陸・香港・台湾・韓国・ベトナム・モンゴルなどでは、1年中で最も重要な祝祭日の1つとされ、新暦の正月よりずっと盛大に祝う。

また、私たち日本人のほとんどは、旧暦だろうが新暦だろうが、1月1日が1年の初めと思い込んでいるが、世界中を見渡すとそうとは限らない。タイでは今でこそ、グレゴリオ暦の1月1日が1年の初めだが、1888年からグレゴリオ暦が導入された1940年までは、グレゴリオ暦でいうと4月1日が一年の初めだった。ちなみに、「ソンクラーン」と呼ばれるタイの旧暦では、グレゴリオ暦の4月13日から15日が正月とされている。

イスラム教が採用しているヒジュラ暦はもっぱら月の運行にもとづく純粋太陰暦なので、新年は年ごとに異なっている。2019年の新年は9月1日である。

誰が1月1日を1年の初めにしたのか?

次ページ ▶︎ | 誰が1月1日を1年の初めにしたのか? 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

宗教学者

1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。専門は宗教学(日本・チベット密教)。特に修行における心身変容や図像表現を研究。主著に『お坊さんのための「仏教入門」』『あなたの知らない「仏教」入門』『現代日本語訳 法華経』『現代日本語訳 日蓮の立正安国論』『再興! 日本仏教』『カラーリング・マンダラ』『現代日本語訳空海の秘蔵宝鑰』(いずれも春秋社)、『密教』(講談社)、『マンダラとは何か』(NHK出版)など多数。

ページのトップへ

ウチコミ!