ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間14回【宮城県・江島】

消えつつある離島の集落の成り立ちを追う①(1/3ページ)

岡本哲志岡本哲志

2019/07/31

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

太平洋に浮かぶ宮城県の離島・江島(越前江島)は、女川の港から南東に十数キロメートルの距離にある(図1)。直行便のフェリーに乗れば30分足らずで着く。だが、女川町にあるもう一つの離島・出島に寄る便に乗ってしまうと倍以上の時間がかかる。船の便は一日にわずか4往復。むろん、海が荒れれば、フェリーは欠航となる。


図1、江島の広域図

実際に訪れてみると、イメージを遥かに越える距離感があった。その江島は民俗調査でよく取り上げられ、過去の調査研究の成果は思いのほか多い。しかしながら、集落空間の形成に関する研究は全く成されてこなかった。島の住民が江島をどのように住みこなし、維持し続けてきたのかは、事前に把握できなかった。そのような未知の集落空間の体験から島の調査がはじまった。

2015年6月1日、女川港からフェリーに乗り込む。青空が印象的だった。東日本大震災の「3.11」からすでに4年以上の歳月が過ぎていた。「やっと訪れることができた」という思いが強い。大海原をさらに南東方向に進むと、前島となる平島が見え、その先に断崖絶壁の水際だが、島全体は屋島のように台地上が平らな江島を確認する。港に近づくと、断崖の島に散在する家の建つ集落が出迎えてくれた(写真1)。島全体でもわずか30軒ほどの家が残っているに過ぎない状況を目にする(図2)。


写真1、海上から見た江島と集落


図2、江島の地形と現存する建物

地震津波の被害を免れた離島


写真2、斜面地に築かれた石とコンクリートのよう壁

訪れた時の江島は、斜面地に張り巡らされた階段や坂道が密集し、建物の多くが取り壊されたことで異様によう壁が露出し、空地のなかにちらほらと家が散在する風景だった。これといった大火もなく、少なくとも明治期前期まで時代を遡れる建物が残り続けてきたはずだが。3.11以降、江島では津波の被害にあわなかった空家がことごとく解体されてしまう。自然災害ではなく、現代社会の縮図が江島に突きつけられていた。

江島は、ひな壇状の斜面地に石を積み上げてよう壁を築き、わずかな平坦地に建物が建つ。多くの建物が小さな敷地に密度高く建ち、独特の集落景観をつくりだす。潮風を常に受ける江島は、コンクリートでつくられたよう壁の風化が早い。それに比べ、石で積まれたよう壁は風景としてしっかりとその姿を保ち続ける。よう壁に使われる石は浜の石が使われた。岩礁の島・江島は石が豊富であるが、石のよう壁の補修や新たなよう壁はコンクリートで整備されてきた(写真2)。

岩盤の島と吹きさらす強い風のために、建築材となる杉や檜の高木が島では育たない。杉や檜の植林は見当たらない。広葉樹と松樹に覆われ、背の低い松林がやけに印象的だ。そのためか、江島には時代を遡っても大工がいないという。家を建てる時は内陸の大工が建築資材を全て船に乗せ、泊まりがけで建てに来た。財力のある人たちは、気仙大工を呼び寄せて家を建てさせた。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!