ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第17回【ブラタモリ/白金編その3】

白金の高級感が維持できなくなりつつある時代の変化(1/4ページ)

岡本哲志岡本哲志

2019/12/30

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

高級住宅地の条件、「高台」と「治安」はどのように結びつくのか

時が過ぎるのは早いもので、街歩き講座の講師を2004年からはじめてもう16年が過ぎようとしている。街歩きの講師を中央区から依頼されたのがはじめかと思う。それまでは、一人で東京の街を30年近く徘徊していた。一人歩きが慣れてしまったのか、つい街の声を聞くことに熱中し、時々後ろに受講生がついてきていることを忘れてしまう。どうも街歩き講師としては失格のようだ。

2019年6月に『ブラタモリ』白金編が放送されたこともあり、10月には受講生の方たちと『ブラタモリ』に登場した場所を歩いた。参加した人のなかには、他で街歩きの案内人をしている人もいて、すでに白金をじっくりと探索もしてもいた。地形や坂道の魅力に引かれ、白金に足が向くのだろう。ただ、そのわりには都市空間としての白金の面白さがあまり理解されていない。この点が『ブラタモリ』で番組になり得た理由の一つである。

番組のほうでは、高級住宅地の条件としてあげた「高台」と「治安」というテーマがあり、このフィニッシュへ至るプロセスを構成するのには番組スタッフの皆さんが苦労したところかもしれない。
とはいっても「高台」については現地を訪れさえすれば、高級感へ結びつく。簡単にクリアできるハードルだ。高低差のあるアップダウンの激しい坂道は、「ブラタモリ」を担当していれば、「高台」から「治安」も充分に意識できたと思う。

だが、どのように「高台」と「治安」を結び付けられるかはそう簡単ではなかった。
それはどうしてか。白金は、江戸の特徴の一つ、台地上の武家地、台地下の町人地といった構図が描けないからだ。この意味を検証しないことには話が進まない。

まず、打開策を見つけるために、白金エリアの地形を江戸時代の土地利用と重ねて見みよう(図1)。白金の場合、江戸時代の町人地は、現在の目黒通り沿いに立地しているだけで、襞(ひだ)のように入り組んだ地形の底に町人地が発達していない。


図1、白金エリアの地形を江戸時代の土地利用

スタッフ皆さんは、いろいろと知識を積み重ねてきておられたが、今まで得た知識ではあり得ない現実が目の前にあった。ただ幸運にも、その段階に達していたことがその後にステップアップするよい壁となる。

スタッフの人たちとまず白金を下見した。とらわれがちな「既成概念」を払拭し、白金の特殊性をあぶり出す必要があった。その時、『ブラタモリ』が単に娯楽番組に終わらない緊張感が生まれる。

次ページ ▶︎ | 低地に町人地が成立しなかった白金 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!