ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

宗教と病気――切っても切れない深い関係 対応次第で繁栄と衰退が繰り返された歴史(1/2ページ)

正木 晃正木 晃

2020/03/22

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

ブッダ、キリストから空海まで、病気平癒で名を残す宗教家

出典元/ Wikipedia

コロナウイルスが世界中をゆるがしている。こうした大規模な疫病の発生が世界中をゆるがす事例は、歴史にいくらでも見い出せる。そして、今回、韓国における流行に、宗教団体が深く関係していたように、宗教の栄枯盛衰と病気が切っても切れない関係にあったことは、歴史が証明している。

結論から先に言ってしまえば、宗教は病気を癒すことによって繁栄し、逆に病気を癒やせないことによって衰退してきたのである。

宗教が病気を癒すことによって栄えた事例は、開祖や聖人と呼ばれた人物の多くが、病気治療によって有名になった事実から証明できる。
たとえばイエス・キリストの言行録ともいえる『新約聖書』を読むと、イエスは多くの人々を病気から救っている。病気の種類はさまざまで、精神的な領域もあれば、女性の生理不順まである。なかには死人を蘇生させたという伝承まで書かれている。

仏教の場合も同じだ。ブッダが直接、病人を治療したという話はないものの、ブッダの説法がインド医学の病因論・治療論にもとづいているという指摘がある。
典型例は「十二因縁」である。人が迷いに惑わされ死ななければならない原因を、十二の過程で説明する論理構造には、医学の発想を転用した形跡が認められる。また初期仏典には、脳外科手術と思われる記述すら見出せる。



日本に伝えられた仏典の中にも、インドのアーユルヴェーダ医学や中国の漢方にもとづく薬剤の製法や具体的な治療法が詳しく書かれている例がかなりある。実際に治療した話もある。古代や中世の社会では、仏教僧は先端的な知識の持ち主だったから、なんら不思議ではない。

ちなみに日本密教の開祖、空海は薬学に通じていて、著書には中国の医学書がよく引用されている。
また、空海に先行する奈良時代の僧侶、玄ぼう(げんぼう/生年不詳~746年)や道鏡(どうきょう/生年不詳~772年)は、天皇家の病気治療が立身出世のきっかけとなっている。鎌倉時代の後期、庶民のために病院を創立するなど、病人救済で世界的といわれるほどの業績をあげた叡尊(えいそん・1201年~1290年)と忍性(にんしょう/1217年~1303年)も、密教僧だった。

次ページ ▶︎ | ペストがきっかけになったヨーロッパでの宗教改革 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

宗教学者

1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。専門は宗教学(日本・チベット密教)。特に修行における心身変容や図像表現を研究。主著に『お坊さんのための「仏教入門」』『あなたの知らない「仏教」入門』『現代日本語訳 法華経』『現代日本語訳 日蓮の立正安国論』『再興! 日本仏教』『カラーリング・マンダラ』『現代日本語訳空海の秘蔵宝鑰』(いずれも春秋社)、『密教』(講談社)、『マンダラとは何か』(NHK出版)など多数。

ページのトップへ

ウチコミ!